ゆっくり名馬解説 ライスシャワーについて
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 悲劇ばかりではなく、競走馬としての彼をもっと知って欲しい。
三冠馬三強ジャパンカップは果たしてどうなるのでしょうか。
個人のにわか知識がベースなので、間違いがあっても許して下さい。
何でもするとは言いません。
ニコニコ:www.nicovideo....
・BGM:甘茶の音楽工房様
amachamusic.ch...
・画像提供
TURF☆DUST 様(もがみますみ様)
turfdust.cocolo...
いらすとや様
www.irasutoya.com
うまぽっと様
umapot.com/
きつねゆっくり様
www.nicotalk.co...
ニコニコモンズ様
commons.nicovi...
効果音ラボ様
soundeffect-la...
・参考HP
優駿達の蹄跡様
ahonoora.com/i...
JRA様
www.jra.go.jp/
netkeiba.com様
www.netkeiba.com/
Wikipedia様
ja.wikipedia.o...
ニコニコ大百科(仮)様
dic.nicovideo.jp/
JBISサーチ様
www.jbis.or.jp/
使用ソフトゆっくりMovieMaker3
manjubox.net/y...
※AquesTalk使用ライセンス取得済み
a-quest.shop/
・背景黒板画像 しょる様
commons.nicovi...
・セリフ枠画像 野田工房アニソンカラオケ制作室様
commons.nicovi...
#競馬 #ゆっくり競馬#ライスシャワー#ミホノブルボン#メジロマックイーン #ゆっくり解説 Спорт
ライスの可能性を信じ未来を開くため宝塚に送り出したが、ライスの未来を閉ざす結果となった陣営が1番悲しい。
近親に活躍馬がロクにいない超地味母系だから自らの脚で未来を切り拓くしかなかったよね
勝った馬を侮辱するのはそのレースに出た全ての馬を侮辱することと同義だよ
どっちかというとキョウエイボーガンの方が叩かれてた印象
そういう連中は競馬ファンの資格無し
あの宝塚記念の日、ライスは本馬場入場を一瞬躊躇っていた…「どうしたんだライス。お前、初めての主役なんだぞ。」跨がる的場騎手も何かを察していたのかもしれない…そしてあの事故が…
ヒーローになれたのは一時だけでしたが、彼は今も淀で多くの競馬ファン、サラブレッド達を見守り続けていると思います。永遠のヒーローとして。
「どんなに悪役にされようとも、絶対に譲れないものがある。そういう物を持つものは必ず輝ける」
そんなことを教えてくれたライスシャワーでした。今でも彼を尊敬しています。
自分は不器用な性格です。いろいろなこと全てを上手にこなすことはできない。
様々な事を上手にこなす人はすごいと思う。
だから私は、ライスシャワーから学び「これだけは負けない!」という仕事を見つけました。
それが今でも生きています。今の自分があるのは、ライスのおかげです。
本当にありがとう。 京都競馬場が改装されても彼のお墓は残りますよね? また会いに行きます。
墓ではないけど、変わらぬ場所にいつもと同じ場所にタテガミと共に魂も眠ってるよ。
私なんか毎週会いに行ってます。
ウマ娘の影響です。認めます。ライスシャワーが大好きになりました。
確かにヒールだったかも知れないけど、最高のヒーローだと思います。
そして、2度目の春天優勝の時の「ブルボンもマックイーンも喜んでいることでしょう」の実況が最高すぎる。
杉本さんは純粋に強い馬が好きだからねぇ😅
@@lionheart191そうでもないですよ。ビワの宝塚で杉本さんの夢はタンホイザだった筈。実況はあまり馬を知らない人向けにレースの中心となる実力馬の名前を言う傾向にありますがね。
菊花賞を勝った92年当時、坂路は栗東にしか無くて完全に西高東低だった
その年ライス以外でG1に勝った関東馬は安田記念のヤマニンゼファーだけ
ヒールだの刺客だの言われたのは事実だけど美浦の関係者にとっては確実にヒーローだった
これに的場さんキレていた。
馬と勝負師の真剣勝負に善も悪も無いって
勝手な憶測で物言うマスゴミや新聞社は大嫌い
3000オーバーなら、マジで日本競馬史上屈指の競走馬だと思う。あのマックイーンを相手に3200で勝てるなんて凄いよ。ミホノブルボンにしても、あの菊花賞相当強い走りをしている。ライス・的場コンビが相手じゃ無ければ確実に三冠取れた走り。というか的場さんとのコンビが好きすぎる、まさに最高のタッグだと思う。
ブルボンは距離で負けたのではなくキョウエイボーガンの逃げについて行ってしまった結果なんだよね
ただダービー見たら距離伸びたらライスシャワーの方が強いのはわかる気がした
ライスシャワー、ラストのラストまで頑張ってくれた最高の馬だった。。。
「疾走の馬 青嶺の魂となり」
3歳の頃、明らかに小さいのに必死に走る姿を見てファンに…
クラッシックレースに出馬するだけで嬉しかった!
京阪沿線に住んでいたので、淀にはよく観に行ってました。
最期のレースも…
京都を離れ20年、ライスシャワーに挨拶行ってないな
ヒールキャラを強調されがちだが、少なくとも2度目の天皇賞(春)制覇から宝塚記念投票1位までは完全にみんなのヒーローだった!
うぽつです!余談ですが春天レインボーラインの勝利後故障してそれをファンが察したのかライスシャワー碑に無事を祈った人々が多数居たとか。レインボーラインはその後競走馬としては走れませんでしたが今は種牡馬として仕事してますね!
レインボーラインはマイルも走れたから種牡馬になれたと思う
競馬を見ながら泣いたのは後にも先にも彼が逝った宝塚記念だけです。僕にとっては貴方が最強のステイヤーです。彼の子供が走るレースを見たかった…🥺
2度目の春天、最終コーナーを抜けて先頭でやって来たライスに対し杉本さんの「やっぱりこの馬は強いのか」がライスを語る上での印象的な言葉でした。
そうですね。淀をこよなく愛した孤高のステイヤー。素晴らしいキャッチフレーズだ。
小学生の頃に『ライスシャワー物語』を読んでから、一番好きなサラブレッドです
最後の宝塚記念が滅茶苦茶な高速馬場で、脚へのダメージ凄かったんだろうなぁ…
ライスだけじゃなく、ナリタタイシンも勝ち馬のダンツシアトルもその後に故障引退してるし。
ライスは今でも京都競馬場で後輩競走馬達を見守り続けている。
ライスの最後は泣ける そしてこの動画でも泣いてしまった
ライスシャワーを…わたしは、ヒールだとは思わない…
記録を阻むものがいてこそ。
本当に京都の芝長距離が好きだったのね…
「極限まで削ぎ落した身体に鬼が宿る・・・。」
JRAのCMのコピーですね。あのCMは今見てもぞくぞくきます。
競馬オヤジとしてはあのようなCMのほうがいいですね・・・。
のんちゃんさんのゆっくり霊夢は
喋り方に独特の味があって好きです
作って頂き有難うございます。正しくこの動画の通り。
淀の3コーナー…競馬を大きく教えて頂いた馬でした。
ダービーからやられにやられまくった超相性悪かった馬。しかし、凄い馬だと認識はしていた。自分の見る目が無かったから。
これからもきっとライスに似た馬は輩出されると思っている。
その時に自分は必ず味方にする!と競馬を楽しんでいます。
宝塚記念に出走しなければ、助かっていて種牡馬になれていたのかも知れない……。もし、阪神淡路大震災が起きず、阪神競馬場で開催されていたら、出走していなかったかも知れない……。たらればだけれど、生きれる道があったなら、と思わずにはいられない。強く、優しく、人懐こい、皆んなを祝福するよう願いを込められた馬。ライスシャワーよ。今も君は皆んなに愛されている。淀にはライスの鬣が収められ、仁川にはサイレンススズカの鬣が収められている。これからの日本競馬の人馬の無事を、そして、これからの日本競馬の行く末を見守っていて欲しい。
やはり…こういうのが「名馬」になるべきだったよな…。まだ「東」と「西」の意識が強かったから…。
ライスシャワーという名前の由来がまた素敵なんだよね。
この馬に触れる全ての人が幸せになるようにって。
ヒール扱いからスランプ、復活そして非業の最期という波乱万丈な展開で死後に人気や評価が急上昇したという印象。
しかし、3000-3200mでは実質無双という凄み。紛れもなくライスシャワーは平成最強のヘビーステイヤーだと俺は信じている。
1995年の天皇賞の4コーナーで杉本アナウンサーの「やっぱりこの馬は強いのか!」が印象的でした。
ようやく皆に認められた後、種牡馬の話が来て、2日後には担当者がみに来る予定だった中での悲劇か…
それは知らなかった。
現実はもう少し彼に優しくしてあげても良かったのではないかな。
淀で咲き、淀で散る
ライスを見るたびに阪神だったらって思うこともありますね…
京都で笑い
京都で散る。
名フレーズ。泣ける
馬体が大きければ無理なく春天で引退して種牡馬として生きていたかなとか考えてしまう。ライスシャワーはただレースを一生懸命走ったんだよね。やっぱり泣いてしまう。
ウマ娘に出会ってライスシャワーに出会い、ライスシャワーのエピソードに惹かれてライスシャワーが一番の推しです。
淀(京都、ブルボンの三冠阻止と自身のG1初勝利)に始まり淀に終わり(運命の悪戯なのか通常は阪神レース場で開催されてた宝塚記念、阪神淡路大震災の影響で淀での代替え開催)、淀に愛された(数々の勝鞍と記録は京都淀競馬場)史上最強のステイヤーだと私は思っています。
関東の刺客、黒い馬体から黒い刺客とも呼ばれていたようですが(自分的に刺客は余り良いイメージではないので)私は漆黒のステイヤーや漆黒のチェイサー(追跡者)の二つ名の方が好きです。
うぽつです。涙なしでは観れませんでした。天国でも元気に走っていて欲しいですね。
最期があまりにも悲しすぎて記憶から消し去っていました
忘れていたはずなのについ最近その名を聞いた瞬間ボロボロと涙が出てきました
冷静にこの動画を見ていましたがやっぱり泣きました
世に三冠馬数あれど淀が最も似合うのはこの馬だった。思えば1回目の天皇賞制覇のあとのスランプは究極の仕上げの反動だったのかも。
レース後に大川慶次郎さんが「次にライスシャワーが好走するのは、来年の天皇賞・春です。」と言い切ったのですが、
ライスシャワーの本質「ヘビーステイヤー(3000m以上でないと真価を発揮出来ない)」を明らかにした名言だったと、今でも思っています。
有馬記念でなくステイヤーズSに出てたらどうだったのかな、と妄想してしまいます。メジロブライトもビックリな大差勝ちだったんじゃ・・・?とか。
陣営としては中距離タイトルを1つ取らないとライス自身の種牡馬価値が上がらないと心配してたんだよね。
19:30ウマ娘で知りファンになった新世代ファンも加わったからだ。結果天皇賞(春)復活勝利の4/23、マックインの三連覇を阻止した4/25、ブルボンの三冠を阻止した11/6、そして悲劇の6/4…この4日は献花の行列が出来る事も珍しくない。
大好きなライスシャワー楽しみにしておりました!
ライスシャワーとホクトベガは涙無しには見れない
全くです。
同じく
最近ウマ娘始めて交換チケットでライス選んで育成。史実では越えらなかった淀の坂を走りきり「やったよ、お兄様♪」と勝鬨…
なんだか救われた
淀で花開き、淀に愛され、淀で復活し、淀で散った。
まさに淀と共にあった名馬・ライスシャワー。
王者を破った2レースはいずれもレコード勝ちである。
それを悪役扱いする輩が許せなかった者も、多かったのではないだろうか。
絶対に必要な悪と絶対に必要の無い悪とある。
絶対に必要とされる悪は実は悪ではない。
勝った者が強い。
なぜ素直に勝者を讃えることが出来なかったのだろう。
私は、その様な状況でも6歳(当時7歳)で結果を出したライスシャワーと的場騎手が好きです。
悲しいことに賭け事だからなぁ…
信じて買った券に裏切られるのは
案外辛いものかも知れない
涙搾り取られました。
嫌いだった、ライス。
マックイーン狂信者なので正直今でも…。
完璧なレースをしたはずのマックを叩きのめしてのレコード。
悔しがれる要素も与えてくれない完勝。
『…何でやねん…』というあのどよめきの一つでした。
忘れない、というより常に思い出す名馬ですね。
あの春天では、田原騎手が的場騎手の騎乗を絶賛していましたね。
最近ウマ娘で好きになったのですが、えげつない転び方して骨折からの安楽死って聞いた時は涙が止まらなかったなぁ。
的場さんは必死に抑えたけど闘志が勝った故の悲劇😢
黒い刺客、淀の長距離を何より愛した馬だしな。ミホノブルボンもライスシャワーの後の活躍見れば菊花賞の敗戦も納得してくれるだろう。
ヒーローを破るのはいつもヒーローである
名言!
最期のレースに勝ったダンツシアトルも、サイレンススズカの時のオフサイドトラップも、両馬とも苦難の末に勝ち取った栄冠なのに悲劇によって霞んでしまった。
ダンツシアトルの鞍上だった村本騎手はかつて有馬記念をメジロデュレンで制した時もサクラスターオーの故障で勝利が霞んでいる
ダンツシアトルに至ってはこの宝塚記念の高速馬場で激走した影響で故障し、引退してしまったんだよなぁ…確かナリタタイシンも同じ理由で引退したはず…
ライスシャワーが自分の中の一番のヒーロー
そして、過去、現在、未來の全ての競争馬達に敬意を。
この馬はまさしく「史上最強のマーク屋」であり、「史上最強のスナイパー」、
そしてマックイーンと並ぶ「史上最強のステイヤー」。
2度目の天皇賞制覇でついに自らが主役へと躍り出て矢先の宝塚記念。
リアルタイムで見ていてショック以外の何物でもなかった記憶がある
素晴らしい動画でした。
淀の空気は正に仰る通りでした(自分もそうでした)。
菊の後、春天(1回目)の後は静寂に近いざわつきでしたね。
ステちゃんに勝った春天で初めて淀に拍手や歓声が舞ったと記憶してます。
宝塚はやはり淀だったから出たのではないでしょうか?
あの時はレコード決着とか私は気付きませんでした。4コーナーへ走って行って呆然と3コーナーを見てました。
「3」を阻止した彼には「3」までしか許されなかったのでしょうか?
淀のライスシャワーの碑には必ず最初に立ち寄ります。
前後に誰もいない経験はないくらい人が絶えません。
生涯の殆どをヒール役にされた彼ですが没後は誰よりも淀に愛された馬になったのではないでしょうか。
「関西人が関東馬で最も好きな馬」ぶっちぎりの第1位でしょうね。
朝から泣けました。合掌。
さて、今日は予想はせずに三冠馬3頭の特別な舞台をテレビで楽しみたいと思います。
今なら多様性で種牡馬にもなれるのでしょうけど(あるいは、誘導馬、乗馬など)引退しても余生の道が少ない時代でしたね。
叶うことなら、彼の子供たちが走る姿を見たかったです。
実はライスが亡くなった宝塚、ナリタタイシンと一着のダンツシアトルも競馬生命を失ったし、他にも二頭故障で休養を余儀なくされたとんでもない曰くつきのレース。
阪神淡路大震災の後で行われ、しかも期日を前倒して行われた宝塚記念だったけど、そういう色んな普段とは違う部分がこういう痛ましい事故を引き起こしてしまったかもしれないと思うと、何とも切ないね。あんな災害の後だからレースを無事成功させたかっただろうに。
そのうちの1頭がビワハヤヒデとウイニングチケットに引導を渡したネーハイシーザー。
ハヤヒデとチケゾーに勝っていよいよ世代の主役へ、と思ったらブライアンにハヤヒデの仇討ちを喰らい、その後はネーハイ自身の脚の弱さものし掛かって思ったより結果を残せなかったという…
走り終えたライスシャワーはいつもゼイゼイと息が上がり、今にも呼吸停止してしまうのではないかと思っていました。宝塚記念で故障して落馬した際、一緒に落馬した的場さんを気にかける姿がありました。自分も痛くて立つことも出来ない状態なのにね。あの光景が私は忘れられません。競馬は確かにギャンブルであり、欲望渦巻く汚い側面があることは否定しません。ただ、主人公であるサラブレッド達、そのサラブレッド達に関わる人々が命懸けで闘い、そこにドラマがあることも又、事実。サラブレッド達、サラブレッド達に関わる全ての人に幸あれ。
アニメの演出と思ったら本当に祝福されていたかったのか。ほんとに可哀想。
いつも楽しく拝見させていただいております。
ご無理無い範囲で続けていただければ嬉しいです
ライス…
買わないと来る
買うと来ない
散々泣かされたあげく最後のレースで号泣させられたな…
お前の事、絶対忘れないからな…
ブルボンやマックイーンと言った最強ステイヤーを倒したにもかかわらず小柄な馬体だけという理由で種牡馬になれずに宝塚記念で不運の死を遂げた事は本当にいたたまれない😭😣
人間のエゴの為に…
淀に咲き、淀に散ったライスシャワー。
宝塚記念、ゴールまで走る姿を見たかった。
最後のレース抜きにしてもドラマ性あるウマ生。
ほんと賢い馬だったんだろうな
結果が全ての厳しいレースの世界だが!!
馬は一生懸命に疾ってる!
そこに!ヒールもヒーローも無い!
人気がある!
強い馬が勝つんじゃ無い!・・・
勝った馬『ライス』が強いんだぁ❗️❗️
当時♪大好き💕なライスシャワーの事を
ボロカスに言った職場の勝てない!
勝負師達に良く言った言葉です♪✨😋
悲劇の第3コーナー!
中継をTVで観ていて!
思わず!クソーッ❗️❗️
なんでダァァァァー❗️❗️っと叫びながら
机に拳を叩き付けた事を覚えています♪✨
淀を愛し💕淀に愛され💕
夢のターフへと旅立った♪✨
漆黒✨孤高のステイヤー♪優駿✨
ライスシャワー❣️
今は夢のターフでライバルだった♪✨
優駿達と楽しく♪✨
疾駆しているのかなぁ♪✨
私的な長文失礼しました♪✨
up主様の素敵なライスシャワーの作品を
視聴させて頂き♪✨
動画内で使われた♪心を打つ
素敵な言葉のチョイスなどに
感銘を受けました♪
大好き💕で思い入れのある♪✨
ライスシャワーの神動画を作って下さり♪
ありがとう✨御座います♪✨
チャンネル登録をさせて頂きました♪
m(_ _)m✨良しなに♪
6歳(当時だと7歳)の春天での復活優勝で有終の美という形で引退させてやればよかった…
元々リアルシャダイ産駒は脚部不安持ちが多い傾向があり、骨折復帰後の5戦のローテもかなりハードだし(京都記念時なんか斤量60キロ)ライスの脚も限界だったのだ…
ビワハヤヒデに負けた京都記念はライスの一生懸命さが伝わるレースだった。
ディープインパクトが三冠取った時、ふとこの馬を思い出したんだよなあ。
血統は全く違うんだけど、どちらも440kg台の馬体。
ヒーローとして復活を遂げた後、主役になろうとして京都で散ったライス、
最高の展開で、今までで一番引き離して、大好きな左回りで散ったスズカ、
絶対女王として、日本馬初のWC制覇を目前に、異国の地ドバイで散ったホクトベガ……
この3頭は、上り調子の中ってイメージが強いのが余計に悲しくなる
オルフェーヴルもその位だった覚えが…
オイラの父ステイゴールドもそんくらいだったような気がするよ
ライスシャワーには、野武士という称号を与えたい馬です。
ブルボン・マックの記録を阻止して「何してくれてんだよ」と、本当に嫌いな馬だった
度重なる故障や小さな馬体
それを押しての天皇賞制覇
ヤツは本物だ、本当に強いと自身の考えを改めて応援した宝塚記念
崩れ落ちた姿に涙が止まらなかった…
メジロマックイーンが大好きだったからライスシャワーが嫌いだった。
嫌いだったから今だにライスシャワーの事はしっかり覚えています。
これからもライスの事を忘れないように嫌いでいようと思う。
絶対忘れんからな
すごくわかる、その気持ち。俺も忘れない為に嫌い続けるよ
好きの反対は嫌いではなく無関心。よく分かる
あのJRAの春天のCMですか、すごくカッコいいんですよね。“漆黒の馬体に鬼が宿る”👍
ブライアンの大ファンだった当時、馬名の響きなのかダビスタのせいなのか、どうにも忘れられない一頭です。まぁ、宝塚記念の悲劇は忘れられないんですが。
全部知ってても号泣不可避 競馬っていいですね
ライスシャワーこそ最強のステイヤー
淀の殺し屋!大好きです!今でも京都競馬場でライスシャワー碑に手をあわせにいきます!世界に合わせた短距離整備に納得いかないがステイヤー最強はライスシャワーです!
ライスシャワーを応援してなかった人からしたら HEEL、
ライスシャワーを応援してた人からしたら HEROなんだと思います
ブルボンの無敗の三冠を阻止……
マックイーンの春天三連覇を阻止……
どの馬が勝つかというよりブルボンの三冠、マックイーンの三連覇が待ち望まれていた話題だったから……
でもブルボンもテイオーもマックイーンも居なくなったあの天皇賞はそれほど期待されてなかったと思う……
ウィンズで見てたけど、最後の直線で粘るライスシャワーに回りのおっちゃん達が「ライスがんばれ」「ライス粘れ」って応援してたのは事実。
初めて応援されて取ったG1だったと思います。
初めて走る前から期待されたのがあの宝塚記念。
あの第3コーナーでの転倒。
回りの声も、「あれはヤバいんじゃないか?」という雰囲気でした。
動けないライスシャワーの場所に張られた幕……あそこで予後不良になるのか……馬運車を見送る的場騎手は確認出来なかったけど、初めて目の前であのような光景を見た時は本当に悲しかった………
こういう悪役(個性派)がいないのも現在の競馬が面白くない理由の一つ
同意。強い馬が出てくるのは、嬉しいが敵役いないのは、寂しい。
黒い殺し屋ライスシャワー!
ダービーの時はてめー!邪魔だ!だったなぁ…ワイドがない時代だったが…
リアルシャダイ最高傑作だったのに
嫌いな馬ではなかったです
逆に考えれば無敗の三冠まであと1レースと天皇賞・春三連覇という圧倒的な馬2頭に勝つとういう偉業なんだよな
杉本アナが勝手にヒール扱いしただけだし
彼のことが心底好きならヒール呼ばわりは絶対にやめましょう!
何度見ても涙が止まらない😢
ライスシャワーはヒールではなく小さな巨人で黒きヒーローですよ
正に不撓不屈の名馬です
自分が世間にとってのヒーローよりヒールが好きな理由やな。
スターウォーズはベイダー卿が好きだし、バットマンよりもジョーカーの方が好き。
それはライスシャワーから来てたのかもしれないなぁ。
ベイダーも元々はヒーローやったんやけどね…
この動画で最期を知って涙を流した結果
ウマ娘にて推し娘になりました
ワイもガッチガチに育成して無敗ライスにしたった
ヒールとは呼ばせん
もちろん菊花賞と天皇賞春は大差安定!
ライス以上に非難されたキョウエイボーガンがウマ娘化したら一体どんなキャラになっちゃうんだろう
キョウエイボーガンを勝ちたがらないダウナーキャラにしてライスはマックイーンと逆の恵まれない家系出身というバックボーンを持った勝ちに拘る少々アウトローな娘にすりゃよかったのに
ゼファー、バクシンオーと共に、弱かった関東の意地を見せてくれたライスが大好きです。
最期のレースも見届けましたし、悲劇の名馬と言われるのも理解できます。
でも、自分としては、関西のライバル達に小さな体で立ち向かい、そのライバルに打ち勝った舞台で衰えた自分にも負けず、最期の最期まで戦い抜いた関東が誇る黒い刺客、それがライスだと思います。
自分の中で永遠の最強ステイヤーはマック。しかしあの天皇賞の敗戦が無ければ後の京都2400mのレコード2.22.7は無かったと思う。好敵手が居てこその競馬。マックと共にずっと忘れない。ライスシャワーと言う凄い馬がいた事を!
ミホノブルボンの父親のマグニチュードから多分しんどいだろうなと思ってたからあまり当時からヒール感がなかった自分w
マグニチュードはどうしても桜花賞場のエルプスのイメージが強いし、父の母方のじいさんのセントクレスピン産駒で好きな牝馬のマイラーの思いが強かったからね。
(アイノクレスピン:1600mの当時の日本レコード保持者w)
あと、人間でも短距離走者はムキムキでしょw 長距離はやせ型が多いでしょw 筋肉の質の差なんだけどね。
マラソンランナーとスプリンターの差ですね
これは日本側の中短距離偏重が生んだ悲劇ですね。
長距離専門の血統でも評価されるなら天皇賞制覇を花道に引退させる事も出来、無理して宝塚記念に出なくてすみ、結果悲劇も避けられたでしょう。
実力あるのに何故か評価が低い菊花賞、天皇賞春、宝塚記念勝ち馬ヒシミラクル。
三連勝後みんな歓声送ってたけど『マジで勝たれるのは困るんやけど…』っていう微妙な歓声だったよ(・∇・;
ライス... 好きだったなぁ... 自分の実家のある競馬場デビューだったので、なんか思い入れあったなぁ...
2020年の天皇賞秋。君の後輩、フィエールマンがあわや天皇賞春秋連覇してた。君と君の陣営の夢の走りを、フィエールマンがアーモンドアイを相手にしてもちゃんと再現したよ。できれば、フィエールマンを見守ってください
うぽつです!
新作待ってました!
あえて、あえて言いたい
安楽死ではなく、「ライスシャワー、闘死」と
ライスシャワーに敬礼!
2度目の春天は自ら動いて坂の上ではもう先頭。最後は一杯だったが強かった。ライスの好走条件は
①京都競馬場
②斤量は58キロまで
③馬体重は430キロ~440キロ
④距離は3000m以上
この条件を満たしたのが菊花賞、4歳の天皇賞と6歳の天皇賞。血統的にもステイヤーなのだがレコードで勝ってることもあるのでスピードもあった。最後が残念な事になったのがね。欧州だと長距離路線が整備されてるが日本の場合はダイヤモンドS、春の天皇賞、ステイヤーズSくらいなんだよね。ステイヤー路線も整備して欲しいね。重賞が無理だなOPで開催ごとに1レースは長距離。春の大一番を天皇賞に、暮れの大一番としてステイヤーズSとして年間通して長距離馬にも光をあてて欲しい
血統調べてみたけど父リアルシャダイも母父マルゼンスキーも脚部不安があったんですね
てか小柄なライスシャワーに対して斤量重すぎでは
この馬がリアルシャダイのサイアーラインを繋いでいく姿を見てみたかった…
・サンデーほどじゃないけど地味な牝系
・中距離用無し
仕上がり早い朝日杯勝ちの良血馬イブキマイカグラの方がマシ
○○阻止という表現は悪意を感じる。ライスシャワー側からの表現ではなく、負けた側からの表現。力を出し切って強敵に勝った馬に失礼極まりない。
私が 生涯 大好きな 競走馬 です!
動画投稿ありがとうございます
動画と関係ない話ですけどうp主はダビスタ買いますか?
どこかの牛蒡の名前のサイヤ人と同じで、強さ云々より生き様に惚れた感じでした。
アニメやゲームのライスちゃんは、星辰滅奏者を思い出す。アプリで短剣を抜く様といい、あの逆襲劇といい。
菊花賞、天皇賞(春)2、勝って京都が得意だったので、宝塚記念(京都)期待が大きかった⁉️
リアルシャダイ購入の思惑はノーザンテーストと良く似ており、初めから当時増えてきたノーザンダンサー、ニジンスキー系繁殖牝馬相手の種牡馬目的で社台総帥が幼駒セリに参加した。結果、当時のレートで約8000万となかなかの高額。ただ、それでも後にロベルト産駒が活躍して値段が上がる前だったから、かなりお得な先物買いだった。
3コーナーからのローーーーーーングスパーーーートは強烈でした。動画で見たけどね😓。
最後のレース。ライスは自分の限界を理解した上で、後ろに迷惑かけないように、後ろの方を走っていたんだと思う。騎手への最後までの配慮がその優しさを感じる。
優しくて賢いサラブレッドだったんですね。
どちらかというと的場均騎手の判断ですね。
返し馬の段階で明らかに様子が普段と違う事を感じた的場は道中馬(ライスシャワー)に勝ちは狙わず無理をさせない様騎乗していたので…
鞍上の的場騎手も「もうこのレースの着順はどうでもいい。とにかく無事にレースを終えられたら。」という思いで臨んでいたそうですね。しかし、第3コーナー手前でライスシャワーがこのままでは勝てないと思ったのか、一人でにペースを上げてしまい、バランスを崩し転倒してしまいました。
騎手は安全を
馬は勝ちを望んだんか…
ここでもし折り合いがついていたら
どうしてもたられば使ってしまう すまん
ライスは凱旋門で勝ち負け出きると今でもおもってる
2度めの春天勝った時は大好きだったステージチャンプに勝った憎き相手だったけど
良く考えたらダービーで美味しい馬券取らせて貰ったヒーローだったわw(高校生だったけど……)
G1勝てなかったな馬も取り上げて欲しいな
例えば私が今までで一番好きになったケイエスミラクルとか、マイナー過ぎてムリっすかね?www
名馬解説でも予後不良となる結果に涙を堪えるのが一杯一杯(´;ω;`)
動画に関係なくてごめんなさい。 13:32 のbgm名わかる人いらっしゃいますか?教えて欲しいです🙇